Z世代、遊び心、お金、インテリア

interior インテリア

インスタとかYouTubeとかのSNS

仕事上インテリア建築系のチェックはするけど

「しなきゃ」精神がいつの間にか大きくなっていたのか

わたしの中ではインテリア系インスタ(国内の)はあまり楽しくないものになってしまっていた、それは無意識のうちに

それに気づかせてくれたのはふと流れてきた若い子達のDIYインスタ

Z世代であろう若者の何とフレキシブルなことか

そしてセンスも腕も頭もキレッキレ

中古物件や賃貸物件を上手にリフォームリノベーションしている

材料費だけで後は全部自分でできたら

ポイントだけの関わり方でプロや業者は自ずと厳選されるよね

今はYouTubeを見ながら何かを習得出来てしまったりする時代で、手に入る物も情報も溢れていて

若者は堅実で浪費はしないし、そういう時代の売り方とか見せ方とか

私達世代も時代に合わせたアップデートはある程度求められるよなぁとか思いつつ

なんだか久しぶりに見ていてワクワクしちゃった

新築の「建てましたインスタ」とかは情報源として役立たせている人も多いし今時の流行りを抑えた小綺麗なお家にも出会えるのだろうけど

なんだろう、それらには無いみなぎるパワーを画面越しから感じて

誰かと比べて、でなく自分がやりたくてやってる感、とか

いい意味での荒さというか、業者の手が入らないからこその個性剥き出し感、とか

それと

新築に見られる一部施主支給などの節約とはまた別の、潔さと統一感がセンスの良さにも繋がっているのかなーと

節約のための努力は感じられるのだが決して貧乏臭いインテリアでもなく

(貧乏は悪く無いけど貧乏臭くなったらアカンと思う)

素人DIY以上のクオリティだったりしちゃうから、凄い

プロの業者には敵わないモノやラインナップとかはそりゃもちろん多々あるんだけど

家具や照明含めてインテリアもおしゃれで、大事なところは抑えている感じ

ついこないだもブログでぼやいたけど

新築って極端な話、カネさえ積めば素敵なモノが手に入る世界で

ハウスメーカーの坪単価が上がれば上がるほどその傾向も顕著で

面白いとか面白くないとか遊び心とかの世界とはまた全く別の次元になってくる

それはそれでアッパー層の求めるハイレベルな意匠だったり一流といわれるモノ達の良さもあったりして

一概に比較したり評価したりする事でもなく

個人の好みや嗜好は置いておき建築インテリアの仕事視点で見たら

それぞれの良さが同時に別々の次元で存在している世界なんだけど

面白い、遊び心、っていう視点が欠けてしまうと

豊かさも失ってしまうのではないかと思った

ハイブランドやハイクオリティのものの良さや価値ってリスペクトするものも多いし

予算が許すのなら個人的に欲しいモノは沢山あるし(買えるかどうかは別としても)

ウットリするほど美しいと感覚が揺さぶられ、一流を極めているとそれでいて遊び心なんかもあったりして憎いなぁと思わされたりもして、芸術的で豊かな世界観だなと思うのだけど

でもその一方で、ステイタスとかそういうものが人生の物差しになってしまうと窮屈だし

自己満足でいいモノを求めるのはいいけど、他人との比較のためとか

それが一番的な価値観に囚われてしまうのはなんか野暮なんだよなと

芸術作品そのものはピュアで美しく存在しているのに、それに群がる人間の欲が渦巻くと何だか醜い的な?感じといおうか

ま、そんな自分も醜さも欲も持っている人間なんだけどさ

やや話が壮大になったので現実に話を戻すと

日々の仕事は、限られた時間の中でお客様にはなるべく寄り添い誠実な姿勢で接することを心がけてはいるけれど

面白さや遊び心は忘れていたかも

むしろ頭も心も固くなっていたかも

と、

DIY界隈一般レベルのハイクオリティに感動しつつ

そんなことをつらつらと思って

若い頃の楽しい気持ちとか、お金をかけないで自分でやってみるか精神とかが刺激されて

なんだかパワーをもらった気がする

若かりし頃の、お金が無くても何が無くても何だか自由で楽しかった無敵感は薄れていってしまっていて

それはそれで中年は中年としていい感じで落ち着いていくのもまた人生だし面白くもあるんだが

遊び心は幾つになっても忘れたくないっすね

タイトルとURLをコピーしました